Journal of Traditional Building, Architecture and Urbanism

メディア掲載「Journal of Traditional Building, Architecture and Urbanism」 No. 2 (2021)

INTBAU Spain(https://intbauspain.com)が発行する「Journal of Traditional Building, Architecture and Urbanis …

続きを読む


Japan Woodcraft Association様のサイトで惺々舎を紹介していただきました。

Japan Woodcraft Association様のサイトで惺々舎を紹介して頂きました。 下記アドレスより、Japan Woodcraft Associationのウェブサイトへ移動します。 h …

続きを読む


「住宅建築」鴨川の家/惺々舎

メディア掲載「住宅建築」No.430〈鴨川の家〉

「住宅建築」No.430(建築資料研究社発行)に掲載された「鴨川の家」の記事の一部を御覧いただけます。 特集 木造住宅の〈意匠・性能・技法〉 三澤文子・私が推薦した理由  学生はインターネットを使い、 …

続きを読む


メディア掲載「住宅建築」No.455〈調布の家〉

「住宅建築」No.455(建築資料研究社発行)に掲載された「調布の家」の記事の一部を御覧いただけます。 特集 時を内包する住まい  失われた昭和初期の暮らしの「型」を再考する 「調布の家」東京都調布市 …

続きを読む


「住宅建築」青梅の家/惺々舎

メディア掲載「住宅建築」No.476〈青梅の家〉

「住宅建築」No.476(建築資料研究社発行)に掲載された「青梅の家」の記事の一部を御覧いただけます。 特集 「住まいを繕う」 自然と幸せに共生する大正期の住まいをかつての姿に 「青梅の家」東京都青梅 …

続きを読む


メディア掲載 季刊「住む。」No.44〈鴨川の家〉

「住む。」No.44(農山漁村文化協会 発売)に掲載された「鴨川の家」の記事の一部を御覧いただけます。 手間ひまかけて、家づくり。 伝統構法で建てた、小さな平屋。 「鴨川の家」千葉県鴨川市 設計・施工 …

続きを読む


お施主様の声 〈木組みと土壁の日本家屋「調布の家」〉

「調布の家」のお施主様からお住まいになった感想をお寄せいただきました。 施主 吉田雅子様 (大学教員) 「 惺々舎・深田氏に作っていただいた「調布の家」に住まい,家族皆心から満足しています。調布の緑多 …

続きを読む


お施主様の声 〈木組みと土壁「町田の家」〉

「町田の家」のお施主様から16年間お住まいになった感想をお寄せいただきました。 施主 山田啓史様 (福祉施設勤務)  「「町田の家」は、竣工から16年が経過し、床や天井、柱や梁が美しい飴色に変化し、程 …

続きを読む


お施主様の声 〈無垢の木のリノベーション「表参道の治療院」〉

「表参道の治療院」のお施主様から感想をお寄せいただきました。 施主 押小路康忠様 (治療院経営者) 「自宅マンションの一室を整体治療室にリフォームというイレギュラーなお願いにも関わらず、快く引き受けて …

続きを読む


大正時代の町家再生「青梅の家」

お施主様の声 〈大正時代の町家再生「青梅の家」〉

「青梅の家」のお施主様から15年間お住まいになった感想をお寄せいただきました。 施主 鈴木 千絵 様 深田さんに青梅の家を改修していただいてから15年経ちました。 この家はかってはただ朽ちていくかとい …

続きを読む


「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(1)

 縁があってシュタイナー学校の子供達と「家作りのエポック授業」をこれまでに三回行って来ました。その体験を一般の方を対象として「日本の風土と子どもの成長」というテーマで講演会を行いました。講演会は民族文 …

続きを読む


「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(2)

「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(2) 「カミの世界」の中にあるもの  民俗社会の中で、祭儀などを通して交流する、この「カミの世界」とは、どのような世界なのでしょうか。民俗学者 …

続きを読む


「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(3)

「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(3) 『悪』の生命力  ケガレ(気枯れ)の状態から、生命力(気)を回復するために「カミの世界」(ハレ)に赴くわけですが、「カミの世界」の中にあ …

続きを読む


「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(4)

「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(4) 「死と再生」、そして「供儀」  もともと、祭儀は「死」と分かち難いものでした。祭儀とは、そもそも「死」と引き替えに「生」(生命力)を共同 …

続きを読む


「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(5)

「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(5) 「通過儀礼」の癒し  エンデの「はてしない物語」は、バスチアンという少年の通過儀礼の物語ですが、その中では「ファンタージェン」と「人間界 …

続きを読む


「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(6)

「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(6) 通過儀礼の要素を取り入れた「家づくりのエポック授業」の試み  私は通過儀礼という伝承社会の知恵の奥深さに気づきそれを学ぶ中で、二回目の「 …

続きを読む


「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(7)最終回

「シュタイナー学校の家作りのエポック授業」と「通過儀礼」(7)最終回 お籠もりの夜の儀式  そして教室に戻って、寝袋の準備を済ませてから、おこもりの夜の最後の儀式を行いました。部屋の中でまるくなって、 …

続きを読む


メディア掲載 季刊「考える人」No.14〈峠田の家〉

「考える人」No.14/2005年秋号(新潮社発行)に掲載された〈峠田の家〉の記事の一部を御覧いただけます。 「考える手」 木組みと土壁の家 前編 原理主義的日本家屋  宮城県刈田郡七ヶ宿町で大工の親 …

続きを読む


メディア掲載 季刊「考える人」No.16〈青梅の家〉〈土蔵の浴室〉

「考える人」No.16/2006年春号(新潮社発行)に掲載された〈青梅の家〉〈土蔵の浴室〉の記事の一部を御覧いただけます。 「考える手」 木組みと土壁の家 後編 先人とのコミュニケーション  明治期の …

続きを読む